前任者よりもEVに注力しているとみられる新CEOが就任したことで、10月に次世代バッテリー式電気自動車のベールを脱ぐトヨタ自動車の新たな方向性を世界が知る可能性がある。
水曜日の決算会見で、 代表取締役社長 佐藤 幸治 トヨタの新しいEV戦略についての洞察を提供し、10年末までに支出を5兆円、現在の為替レートで369億ドルに増やす計画を明らかにした。 これは、最近退任した豊田章男氏が打ち出した計画よりも1兆円、つまり73億9000万ドルも多い。
トヨタは電動化の先駆者であったが、自動車メーカーの創設者の孫である豊田氏は完全電動モデルに関しては懐疑的で、ハイブリッド、プラグインハイブリッド、水素燃料電池車を重視することを好んだ。 しかし、同社の最初の2つの長距離EVに対する批判に直面した後、豊田は会社の戦略を再考するための社内調査を開始した。 そして、ジャパン モビリティ ショーでデビューする予定のコンセプトカーは、佐藤 CEO が目指す新たな方向性を示すものです。
「言葉で説明するよりも、コンセプトモデルを見ていただき、フィードバックをいただいたほうがより良いと考えました」と最高技術責任者の中島裕樹氏は水曜日の説明会で述べた。
新型EVは新たな考え方をもたらす
EV予算の増額はトヨタが行っている変化の1つにすぎない。 昨年開始された研究の結果、自動車メーカーはすでに開発していた将来のEVの一部の作業を保留したと伝えられている。 とりわけ、トヨタは、最初の2つの長距離モデル、トヨタbZ4XとレクサスRZを支えるアーキテクチャから転換すると予想されている。
豊田前最高経営責任者(CEO)はオール電化製品の組み合わせも再考するとみられる。 2021 年 12 月の Web キャストでハイライトされました。
今週水曜日のプレゼンテーションで、彼の後継者は今秋に登場するコンセプトカーをからかい、2026年に量産化されることを示唆した。オートモーティブニュースによると、彼が示した概略図では、長いホイールベース、急傾斜のフロントガラス、ファストバックのルーフラインを備えたくさび形のデザインが明らかになった。
トヨタ関係者らは、将来のEVは「より高い効率」をもたらすと同時に「心臓が高鳴る」ように設計されると説明した。
豊田章男氏は、任期の終わり近くまで、バッテリー式電気自動車に関しては業界で最も懐疑的な人物の一人だった。 同氏はハイブリッド車や水素自動車の環境上の利点に疑問を呈し、ハイブリッド車や水素自動車の方が有益であると示唆した。 同氏はEVへの完全な切り替えは日本の自動車産業を破壊する可能性があるとまで警告した。
しかし批評家らは、豊田氏の議論はひっくり返ったものであり、新興EV市場で主導権を握ろうとしなければ特にトヨタは危険にさらされると主張した。
豊田氏の懸念が的中するかどうかは別として、この自動車メーカーは他の業界と歩調を合わせられなくなってきている。 世界最大の自動車市場である中国ではEVの販売が急速に伸びており、その過程で国内メーカーがトヨタ、ゼネラルモーターズ、フォルクスワーゲンなどの海外ブランドに挑戦するのに役立っている。 次にテスラのCEOイーロン・マスク氏は、2010年代の終わりまでにこのEVメーカーを世界最大のメーカーの1つとして位置づけたいと考えている。
より大きなコミットメントをする
この追い上げは、4月1日に新しい役職に就いた元レクサス責任者の佐藤氏の肩にかかるだろう。同氏は水曜日のプレゼンテーションで、トヨタをリーダーとして位置づけることを目的とした3つの部分からなる戦略の概要を説明した。
これには、特に電気自動車の開発に焦点を当てた、彼が「BEV ファクトリー」と呼んだ工場の開設が含まれます。 しかし、トヨタは単にラインアップにモデルを追加したいだけではない。 同社は、かつて革新的なトヨタ製造システムの導入で成し遂げたことをEVで達成したいと考えている。 これにより車両の製造方法に革命が起こり、より高い品質と大幅な生産コストの削減が実現しました。
テスラはEVの製造方法を再考することを優先事項としており、それが新興ブランドの好調な収益に表れている。
中島氏は「製造工程を全面的に変える。コストをいかに下げるかがポイントになる」と強調した。 製造プロセス自体が完全に変わります。 抜本的な改善によりコストを削減したいと考えています。」
トヨタは最終的には、新製品を市場に投入するために必要な投資を半分にしたいと考えている。 しかし同社はまた、EVのバッテリーパックのサイズを2倍にせずに航続距離を2倍にする方法を見つけたいとも考えている。
トヨタは、バッテリー電気自動車「bZ4X」と「RZ」の発売により、佐藤氏の計画の第1段階を終えようとしている。 現在は、より優れたEVをより効率的に製造する方法を学ぶことに重点を置いた第2フェーズに入っている。 2026年の次世代EVの発売は第3フェーズの始まりとなる。
トヨタは現在、2030年までに世界中で350万台のEVを販売すると予想している。 しかし、現在の販売目標に基づくと、それは世界全体のわずか 3 分の 1 にすぎません。 自動車メーカーがバッテリー式電気自動車をより魅力的かつ効率的にするために取り組んでいるとしても、佐藤氏は前任者の電動化戦略を完全に放棄しているわけではない。 同氏は、ハイブリッド、PHEV、燃料電池車が将来にわたってトヨタの製品構成の重要な部分であり続けることを示唆した。