ホンダはアストンマーティンへのパワーユニットサプライヤーとして、2026年シーズンからF1に参戦する計画を正式に発表し、社名はアストンマーティン・アラムコ・ホンダとなる。
現在、日本の自動車メーカーはコンストラクターランキングのリーダーであるレッドブル・レーシングとその姉妹チームであるアルファタウリに力を与えており、正式にスポーツから離れたにもかかわらず、現世界チャンピオンのマックス・フェルスタッペンによってドライバーランキングでもトップに立っている。 しかし、ホンダとレッドブルとの現在の供給契約は2025年末に期限切れとなる。アストンマーティンの現在のAMR23車はメルセデスが搭載している。
新しいF1パワーユニット規定の発効に伴い、ホンダとアストンマーティンの提携が始まる。 2030年までにカーボンニュートラルを達成するという目標を達成するため、2026年からF1のレギュレーションではエンジンと電気モーターの最大出力比が50/50になることが義務付けられる。 現在の比率と比較すると、電力の導入が大幅に増加しています。 100%持続可能な燃料の使用も求められます。
具体的には、2026年規制では、エンジン出力を低減する一方、ブレーキ時など一定の状況下で運動エネルギーを回収して電気エネルギーに変換するエネルギー回収システムの出力を3倍にすることが義務付けられている。 これにより、エンジンとモーターの間でほぼ均等な最大出力が得られます。
ホンダは、これらのF1パワーユニットのレギュレーション変更はカーボンニュートラルに向けた同社の方向性と一致しており、これらのレギュレーションに取り組むことは「ホンダにその方向に向けた将来の技術開発を追求する重要な機会を提供するという点で重大な意味を持つ」としている。 この信念のもと、ホンダは新たなF1への挑戦を決意した。
「F1に新たな挑戦をするという我々の決断の主な理由の一つは、世界最高峰のレース形式が持続可能なレーシングシリーズになるよう努力していることであり、それはホンダがカーボンニュートラルを目指している方向性と一致している。ホンダの電動化技術の開発を促進するプラットフォームとなるでしょう」とホンダの三部敏宏CEOは語った。
「ホンダは、世界クラスのレースに挑戦し、勝利することで成長してきた歴史のある企業です。 2026年の新規制では、高速かつ高出力に対応できる高性能バッテリーを搭載した小型・軽量・高出力の電気モーターとエネルギーマネジメント技術が勝利の鍵を握る。
「この新たな挑戦で得られた技術やノウハウは、電動フラッグシップスポーツモデルなどの将来の量産電気自動車や、現在研究中のeVTOLをはじめとするさまざまな分野の電動化技術にそのまま応用できる可能性があると考えています」と開発」と三部氏は付け加えた。 ちなみにVTOLとはVertical Take-off and Landing Vehicle、別名空飛ぶクルマの略です。
F1 は究極の研究開発のテストベッドであり、ホンダはレースのルーツにこだわり、新しい技術を開発しています。 自動車愛好家の皆さん、三部氏が電動フラッグシップスポーツモデルについて言ったことを聞いたことがあるでしょう。ですから、これは良いニュースです。